薄毛のウソホント!?
AGAを正しく理解しよう
テレビなどで耳にすることが近年多くなってきた「AGA(エージーエー)」という言葉。
あなたはその仕組みを正しく理解できていますか?
あなたを悩ませる原因であるAGAの正体を、ぜひこの機会に知っておいてください。
AGAの基礎知識
AGAとは「AndroGenetic Alopecia」の略称で、日本語
では「男性型脱毛症」と表わされています。
成人男性に発症する進行性の脱毛症のことを指しており、
一般的な症状としてはだんだんと額が後退して頭頂部が
薄くなるのが特徴です。
主に30~50代に多くみられ、早い人では20代前半から症状が
出ることもあります。
そして40代以降になると、格段にその発症率は上がっていきます。
薄毛のほとんどの原因はAGA
現在、薄毛や抜け毛に悩む男性のほとんどがAGA(男性型
脱毛症)であり、その発症者数は日本全国で約1,260万人
(成人男性の3人に1人)と言われています。
ちなみに、薄毛・抜け毛のその他の原因としては
「円形脱毛症」や「抗がん剤の副作用」、「抜毛症
(無意識に自分の毛を抜いてしまう精神疾患)」などが挙げられます。
AGAはなぜ引き起こされる?
発症年齢や進行の程度には個人差がありますが、一般的には男性ホルモンの影響がAGA(男性型脱毛症)の主な原因と考えられています。
またそのうち、最も大きな原因と考えられている男性ホルモンが「テストステロン」です。
「テストステロン」は血液を介して全身を巡っています。そして、その一部が毛乳頭や毛母細胞の中に入ると、「5アルファ還元酵素」という変換酵素の作用によって、「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されます。
この、脱毛ホルモンとも呼ばれる「DHT」こそが発毛を抑制してしまうのです。通常、毛髪は一定の期間で生まれ変わりますが、DHTが生まれるとこのヘアサイクルが乱され、「成長期」が短くなってしまいます。すると硬毛が軟毛化してしまい、「休止期」から「成長期」に移行しない毛包が増えてきます。これがいわゆる、「抜けっぱなしで生えてこない」という状態。こういった一連の流れによって、AGAはどんどん進行してゆくのです。
「DHT」の生成を抑えない限りは、AGAは進行し続けます。
繰り返しになりますが、市販の育毛剤や発毛サロンのケアは毛包への直接的な作用はないため、脱毛の進行を遅くすることはできても、円形脱毛症でもない限りは毛髪が新たに生えてくる科学的根拠はありません。
DHTの生成を抑えることなく、いくら育毛・発毛を目指しても、それは穴の空いたバケツに大金をはたいて水を注ぎ続けるようなものです。「効果がない」とまでは言いませんが、決して効率の良い方法ではないでしょう。
薄毛には都市伝説がいっぱい?
これでもうだまされない!
薄毛にまつわるウワサの
真相を、医学的見地から
解き明かします。
詳細を見る