植毛を正しく知る
押さえておきたい植毛基礎知識
あまり深くは知られていない薄毛対策、植毛。さまざまな薄毛対策をラインナップに
持つような大手サロンが、どうして植毛を行っていないのかはご存知ですか?
まずは植毛に関する基本的な知識から身につけていきましょう。
植毛は、国に認められた「医療行為」です。
植毛とは、薄毛部分の頭皮に毛を植え付ける治療で、
民間企業が提供する育毛や発毛、増毛などの商品・サービスとは
違う「医療行為」です。したがって、医師以外の者が行うことは
できません。
また、治療方法の分類としては外科手術に相当します。
それによって、「メスで切る」というイメージを持っている方も
多いようですが、現在では身体的負担の少ない先端技術も
研究・開発されており、カツラをやめたい方が植毛を選ぶ機会は
増え続けています。
植毛には、「人工植毛」と「自毛植毛」があります。
植毛には大きく分けてふたつの種類があります。
ひとつは、旧来からの手法で植毛と聞くと多くの人が思い浮かべる「人工植毛」。そしてもうひとつが、
技術の進歩も目覚ましくここ数年で手術件数が飛躍的な伸びを示している「自毛植毛」です。
人工植毛とは、ポリエチレン系・アクリル系・ナイロン系などの化学合成繊維から作られる「人工毛」を、薄毛部分に植えつける植毛技術です。
アメリカの一部の州では法律によって"禁止"されています。
かつて粗悪な素材から作られた人工毛の使用や劣悪な技術力によって感染症が多発する事態が起こり、アメリカの一部の州では「人工植毛」は法律で禁止されました。
また日本でも、カツラをやめようと人工植毛を受けた結果、皮膚の拒絶反応からひどい炎症や化膿を起こしてしまう方も多く、症状改善の相談がひっきりなしに寄せられています。
自毛植毛とは、自分の後頭部などに生えている元気な毛髪を、薄毛部分に毛根ごと移植する植毛技術です。
後頭部の毛髪はAGA(男性型脱毛症)を引き起こす男性ホルモン「DTH」に強く、
薄毛の方でもしっかりと残っていることがほとんど。この生命力の強い毛髪を生きたまま移植することで、
半永久的に生えつづける自分の髪を高確率で手に入れることができるのです。
自分自身の毛髪ですから、人工植毛とは違い移植後の拒絶反応はほとんどありません。
当然、色や質感も自然。白髪が増えてきたときには、移植した部分も白髪へと変化していきます。
また、一度移植してしまえば、その後はカツラのように面倒なメンテナンスは必要ありませんし、
高額なランニングコストがかかるようなことはないのです。
近い将来、カツラ業界を揺るがすような自毛植毛ブームが起こる!?
現在アメリカでは「自毛植毛」が一般的となっており、年間およそ100万人の方々が施術を受けています。
日本ではまだ、自毛植毛への認知度はあまり高いとは言えない現状ですが、その安全性と確実性への評価は高く、薄毛に悩む一般の方々への普及が大いに期待されています。
こんなに違う!「人工植毛」と「自毛植毛」。
人工植毛 | 自毛植毛 | |
---|---|---|
施術前の 髪の状態 |
元の髪がまったくなくても施術できる | 元の髪がまったくない場合は施術 できないがほとんどの人は可能である |
植え付ける毛 |
人工毛(ポリエチレン系・アクリル系・ ナイロン系などの化学合成繊維) |
自分の後頭部などから採取した 生命力の強い毛髪 |
拒絶反応 |
炎症や化膿が起こりやすい(アメリカの 一部の州では法律で禁止されている) |
非常に起こりにくい |
即効性 | 人工毛を使用するためすぐにフサフサになる |
希望の長さに伸びるまで時間が必要なため すぐにはフサフサにならない(8か月~ 1年程度) |
ボリューム感 | ある程度のボリューム感は出せる |
移植できる本数に限界があるためカツラの ようにフサフサにすることは難しいが 歳相応のレベルにはできる |
持続性 |
抜けると二度と生えないため、見た目を 維持するには定期的に手術を行う必要がある |
自分の髪の毛として半永久的に成長し続ける |
「人工植毛」と「自毛植毛」のおおまかな違いはご理解いただけたでしょうか?
人工植毛という手法では、リスクが大きい上に自分の髪の毛を手に入れることはできません。
カツラと同様、やはり薄毛の根本的な解決にはつながらないのです。